社会連携センター(令和6年度)

地域に愛される短期大学を目指して

第一幼児教育短期大学は、地域の保育者養成校として、これまで述べ4800名を超える多くの人材(保育者)を輩出し、現在、多くの卒業生が保育・教育現場で活躍しております。
令和2年度に、各教員の研究・教育成果を地域社会に還元する為の生涯学習活動、保育者養成校としての人材育成、学生が地域貢献を行う場としてのボランティア活動を展開するために、「社会連携センター」を設置しました。今後さらに、これらの取り組みを組織的に実施し、発展させ、開かれた短期大学、地域に愛される短期大学を目指していきます。

公開講座  令和6年度は、本学会場に加え鹿児島会場でも実施します

専門分野の研究で得た成果を社会に還元し、生涯教育の提供を行い、地域社会との連携を深める。

本学会場
講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
絵本で学ぼうSDGs 小学生親子10組 7月27日(土)
10:00~11:30
世界のほかの国の子どもたちはどんな生活をしているのでしょうか。絵本を通して、「貧困」「地球環境」「ジェンダー平等」について考えてみましょう。 西元 道子
親子運動遊び 幼児~
小学校低学年
親子15組
8月4日(日)
10:00~11:30
運動能力の基礎は、多くが幼児期から小学生までの時期に養成され遊びの中で身に付いていきます。親子で楽しくいっぱい体を動かしましょう!! 伊達 幸博
おとなのための
ピアノ入門講座
一般
10名程度
9月28日(土)
10:00~12:00
家に眠っているピアノはありませんか?楽譜の読み方から簡単なメロディ奏、講師との連弾等、一緒に美しい音色を味わい、楽しみましょう。 中池 順子
子どもとより良い関係性をつくる
~ABA(応用行動分析学)の基本講座~
一般(保護者・保育関係者)
10名程度
10月5日(土)
10:00~11:30
「この子は〇〇な子」とついつい考えてしまう子育てや子どもとの関わり。でも、悪いのは、その子の行動パターンや環境かもしれません。ABAを使って、少し目線を変えて子どもと関わり、子どもとの良い関係性を作っていきませんか? 青野 孝洋
大人のための
楽しいリトミック
一般
10名程度
10月19日(土)
10:00~11:30
一人でふたりでみんなで、歌って感じて身体を動かしてみましょう。音楽の新しい楽しみ方を体験できますよ! 中村 佳代子
大人が楽しむ
絵本の世界
一般・学生
10名程度
10月26日(土)
10:00~11:00
赤ちゃんから大人まで楽しめる絵本。子どもへの読み聞かせの効果から、大人の絵本の読み方まで、子どもの頃とは違う目線で絵本について学び、楽しみを広げませんか? 有岡 由香
親子でワクワク
お茶をたてよう!
リース or しめ縄をつくろう!
年長児~
小学校低学年
親子10組
11月30日(土)
10:00~11:30
畳屋さんより廃材をいただき、地球に優しい素材で、リースやしめ縄飾りづくりを体験します。また、お抹茶をいただきながら、質素な暮らしを重んじた千利休さんを知ろう。※材料費一人300円 呉屋 奈都子
クロッキー体験講座 一般
(社会人・学生)
10名程度
12月14日(土)
14:00~16:00
短時間で対象を描くことをクロッキーといいます。
人物モデルを見ながら鉛筆で描いたり粘土を使った立体クロッキーを体験してみましょう。
※材料費一人300円
丸田 多賀美
かごしま県民大学とことんまなぶー講座
(カクイックス交流センター研修室/鹿児島市山下町14-50)

※この講座の申し込みは、かごしま県民大学ホームページ「とことんまなぶー講座」からお申込みください。

講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
こどもスポーツ指導のための教育講座 一般
15名程度
6月1日(土)
10:00~12:00
こどもスポーツで大切なポイントは【こどもの発達特性の理解】【楽しさ】【洗練化(上達)】です。ロールプレイを通して、やる気のスイッチをいれる方法を学び、お互いのメソッドを共有して指導者としてのレベルアップをしましょう。高校生や大学生の受講も歓迎です。 伊達 幸博
鹿児島会場 カクイックス交流センター
(鹿児島県民交流センター/鹿児島市山下町14-50)
講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
唱歌・童謡を
楽しく歌おう!
一般
15名程度
8月31日(土)
10:00~12:00
一緒に季節の唱歌や童謡を歌いませんか?
発声から始まり、言葉の発音の仕方を踏まえて曲の情感を味わいながら楽しく歌いましょう!
(1F スタジオ)
吉村 耕一
リトミック体験講座 一般
10名程度
9月1日(日)
10:00~11:30
音楽にはリズム・拍子・速さなど様々な要素があります。楽しく身体を動かし道具を使ったりして全身で感じてみましょう。音楽を聴きながら歌って動いて、心と体を解放し、リフレッシュしてみませんか?
(1F スタジオ)
中村 佳代子
アンガーマネジメント講座
~”怒り”への対処法~
一般
10名程度
9月15日(日)
14:00~15:30
”気持ち”の中で、ちょっと厄介に感じる「怒り」も大切な役割を持っています。子どもの”怒り”や自分の”怒り”について、学んでみましょう。
(2F 小研修室)
森吉 里奈
クリスマスのおはなし会と製作 幼児~
小学校低学年
親子10組
12月14日(土)
10:00~11:30
クリスマスにちなんだ歌や手遊び、絵本の読み聞かせを楽しみながら、身近な素材でオーナメントを作ってみませんか?
(5F 陶芸制作室)
有岡 由香
鹿児島会場 鹿児島国際交流センター
(旧市立病院跡地横/鹿児島市加治屋町19-18)

駐車場の利用台数が限られています。公共交通機関をご利用ください。

講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
廃材利用で完成した
“世界の遊び”に
チャレンジしてみよう!
幼児・小学生親子
25組程度
8月28日(水)
10:00~12:00
SDGS12「つくる責任 つかう責任」
環境に優しい素材と廃材を使ってできた“世界の遊び(韓国・フランス・中国・スリランカ・フィリピン)”を知り体験してみよう。ペットボトルけん玉の制作(フランス)も体験しよう!
呉屋 奈都子
お申込方法

※受講料は無料です。「お茶をたてよう!リース or しめ縄飾りをつくろう!」「クロッキー体験講座」につきましては、お一人300円材料費を徴収させていただきます。
※とことんまなぶー講座以外は全て本学ホームページ、または電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。
講座開講日の5日前までにお申し込みください。また、定員に達した場合は締め切らせていただきます。

リカレント教育講座

リカレント教育講座について

本学では、出身校ならでは、また、保育者養成校ならではのメリットを生かし、懐かしい友人や様々な現場で働く方々とともに学び合い育ちあうことを目的として、毎年リカレント教育講座を開催しております。今年度も7月28日(日)に実施します。ぜひ保育者同士、また懐かしい仲間との交流の場としてぜひご活用いただき、心をリフレッシュし、翌日からの保育活動に臨んでいただければ嬉しいです。
職場内の同僚や先輩方の中にも参加希望者の方がいらっしゃる際は、本学卒業生に限らずお誘いください。多数のご参加をお待ちしております。

日程

令和6年7月28日(日)

[9:30~10:00]受付(4F 第1講義室)

[10:00~10:40]開講式 座談会

[10:50~11:50]選択講座受講

[11:50~12:00]閉講式

受講料は無料です

場所

第一幼児教育短期大学 4F第1講義室  選択講座は各教室にて

対象

本学卒業生、または保育者

選択講座
選択講座名 内容 担当講師
保育講座 日々の保育活動の中での悩みや対処法について
保護者との関わり方について
専門教員が適切にアドバイスします
呉屋 奈都子
西元 道子
”気になる子ども”
への支援
現場での気づき(発達?愛着?)や関わり方の工夫、保護者との連携の在り方等、事例をもとに検討します。 森吉 里奈
青野 孝洋
運動遊び講座 現場で活用できる運動遊びの情報提供
運動不足がキレる子を作る!?最新の脳科学から学びます。
伊達 幸博
キラキラの
キャンドル立て
シーガラス、ガラスのコップ、紙粘土などを用いて、子どもたちとも作れるキャンドル立てを作ってみましょう。 丸田 多賀美
持参物

筆記用具
※動きやすい服装でご参加ください。

お申込方法

7月23日(火)までに、ホームページか電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。

電話予約の際は以下の項目を担当者にお伝えください。

①氏名

②所属園名 

③連絡先メール

④連絡先電話番号 

⑤選択講座名(上記4つの講座から1つ)

出前授業

本学教員が小中高校に出向き、授業を行うことによって、学ぶ楽しさを知り、生き方を考え、自身の将来の職業についてイメージのできる機会とする。

講座一覧
講座名・担当講師 対象 内容 伝えたいこと
絵本で学ぼうSDGs

講師:西元 道子
小中高
教職員
SDGsの中でも、特に「貧困」「ジェンダー平等」「環境問題」などに焦点を当て、絵本を通してわかりやすく説明することにより、児童生徒の気づきや理解を促します。国立青少年教育振興機構「絵本専門士」・SDGs for school認定エデュケーターとして、専門的に最新の情報を紹介いたします。 今この瞬間、世界の子どもたちは、どんな生活を送っているのでしょう。私たちの住む地球は、これからどうなっていくのでしょう。絵本を通して一緒に考えてみましょう。
中高生のための
「おはなし会」

講師:有岡 由香
中高 絵本は赤ちゃんから大人まで楽しむことができ、赤ちゃんに絵本をプレゼントするブックスタート活動は全世界に広がっています。絵本の読み聞かせの効果について学び、実際に「おはなし会」を体験してみましょう。 幼少期、誰かに絵本を読んでもらった経験が、今の自分にどうつながっているのか、あるいは今、改めて絵本に触れることで何を見出すのか。絵本の可能性について考えてみましょう。
相手に伝わる話し方

講師:吉村 耕一
小中高 言葉かけや視線など、人と接するときに大切なことを学びます。特に、声の出し方に重点を置いてロールプレイを交えながら、コミュニケーションに必要なことを考えましょう。 相手に自分の真意を的確に伝えるために、自分自身にとって何が重要なのか体験を通して気づく力を身につけます。
安全な毎日を過ごそう

講師:大窪 智美
幼小 日常生活で起こる危険について理解し安全に行動できるようになると共に、もし、けがや病気が起きてしまった時に、身近なものを使った方法で、応急手当ができるようになることを目指します。 かけがえのない命を守るために、日常生活におけるリスクを知り、適切な応急手当ができるようになりましょう。
生命(いのち)の安全教育

講師:森吉 里奈
小中高
教職員
文科省は、性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないよう「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。動画を使用したり、考える時間を持ったりして進めていきます。 発達段階に応じて、プライベートゾーン、SNSの使い方、自分と相手を守る距離感、デートDV、二次被害等を扱い、相談の仕方などもお伝えします。
地球人として子ども達と目指したSDGSアクション! 

講師:呉屋 奈都子
小中高 SDGSを普段のわたしたちの暮らし方や生活の視点から、「自然の人の共生」に着眼して、自然物を生かしてワクワクドキドキを楽しみながら、チャレンジした子どもたちとのアクションを紹介します。 地球人として、創意工夫にチャレンジすることで、SDGSを少しでも身近に感じて、自然の素晴らしさを知り、「自然と人の共生」の暮らし方を目指してみましょう。
~SDGSについて考える~
畳や廃材で
オブジェを作ろう

講師:呉屋 奈都子
小中高
教職員
廃材(地域の畳屋さんからの廃材等)を利用して、オブジェを作ります。(例:クリスマスリースやしめ縄)。世界に一つだけの作品を作り、SDGSを体感します。 世界の遊びについて学び廃材を使って遊具を作成し遊びます。創意工夫をしながらSDGSについて考えます。
幼児期の音楽遊びの体験と意義

講師:中村 佳代子
小中高 音楽遊びは、身体を動かしながら歌ったり、楽器を鳴らしたり、小物を使ったりします。友達と一緒に音楽を使った楽しい遊びを体験して自分の感性を磨き、保育者をイメージしてみましょう。 「遊び」は、子どもの心と体の発達に大きな影響を及ぼします。保育者の豊かな感性と楽しい音楽活動が、子どもの楽しい音楽遊びにつながります。
輝く保育者を目指して~必要な資格と実技体験~

講師:中池 順子
中高 保育者は、子どもの成長になくてはならない存在です。保育者の仕事内容や必要な資格について学びます。 現場で行われている手遊び、リズム遊び、絵本の読み聞かせ等を体験して、保育者となった自分をイメージしてみましょう。 保育者は、温かく優しい心で子ども達を導き、育てていきます。子ども達と共に自分自身も成長できる、やりがいのある仕事です。
一致団結!
チームビルディング!

講師:伊達 幸博
小中高 ゲームやアクティビティを通じて、「楽しく」コミュニケーションを促進し、自主性を育てます。ゴールに向かって異なるスキルを尊重し、融合させていく体験は、学級をグループからチームに変えるのに最適です。 生徒たちが主体的に、自分らしさ、お互いの考えの違い、多様性を認め合い、それぞれの経験や強みを活かして相互に関わりながら、一丸となって共通のゴールを達成しようとチャレンジする中で、協働的学びを実践します。
以心伝心!
アイスブレイク!

講師:伊達 幸博
小中高
教職員
中1ギャップ等、新しい環境への移行期はつまづきがちですが、様々なレクレーショオン活動を通じ、人間関係構築を促すことでつまづきを予防します。 友達が一人いれば、人は立ち上がれます。そのきっかけ作りにレクレーションは大変効果的です。内容は相談の上、オーダーメイドします。
オリジナルスタンプをつくろう

講師:丸田 多賀美
短時間でできる消しゴムを使ったスタンプづくり。 てづくりスタンプ製作を通して、個性を認め合える教育の在り方や物を大切にする心など、子ども達の心の成長に寄り添う造形教育についてお伝えします。
お申込方法

受講料は無料。
希望する講座名、日時を電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。
授業時間は45分~50分を予定しています。

学生のボランティア活動

本学学生のほとんどが鹿児島県・宮崎県出身者である。学生が地域に赴き、地域社会と協働し、地域社会に貢献する場として、ボランティア活動を積極的に行います。

お申込方法

活動日3週間前までに、お電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。
尚、学生は授業・学校行事を優先致します。希望に添えない場合もあります

予約の際は以下の項目を担当者にお伝えください。

①場所

②日時

③人数

④活動内容等

お申し込み・お問い合わせ先

〒899-4395 霧島市国分中央 1-10-2
第一幼児教育短期大学 社会連携センター 

TEL:0995-47-2072/FAX:0995-46-7830
担当:中池 順子