社会連携センター(令和7年度)

地域に愛される短期大学を目指して

第一幼児教育短期大学は、地域の保育者養成校として、これまで述べ4900名に及ぶ多くの人材(保育者)を輩出し、現在、多くの卒業生が保育・教育現場で活躍しております。
令和2年度に、各教員の研究・教育成果を地域社会に還元する為の生涯学習活動、保育者養成校としての人材育成、学生が地域貢献を行う場としてのボランティア活動を展開するために、「社会連携センター」を設置し今年度で6年目に入ります。今年度は、これまで行ってきた取り組みを組織的に実施し、発展させ、さらに開かれた短期大学、地域に愛される短期大学を目指していきます。

公開講座  受講料は無料です

専門分野の研究で得た成果を社会に還元し、生涯教育の提供を行い、地域社会との連携を深める。

本学会場 第一幼児教育短期大学 (霧島市国分中央1丁目10-2)
講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
防災について学ぼう 幼児~小学校低学年親子10組 7月19日(土)
10:00~11:30
地震や津波など災害への備えは大丈夫?防災グッズの作成・命を守るまねっこ遊び・防災食の紹介など、体験を通して防災の大切さを考えてみましょう。 大窪 智美
親子運動遊び 幼児~
小学校低学年
親子15組
8月23日(土)
10:00~11:30
運動能力の基礎は、多くが幼児期から小学生までの時期に養成され遊びの中で身に付いていきます。親子で楽しくいっぱい体を動かしましょう! 伊達 幸博
絵本のひみつ
『バムとゲロ』シリーズ
幼、小親子
中・高・学生
一般
8月23日(土)
10:00~11:30
絵本のひみつを解き明かしてみませんか?『バムとゲロ』シリーズのストーリーを追いながらキャラクターの個性(ひみつ)を一緒に探していきましょう。 神﨑 光彦
読み聞かせスキルアップ講座 一般(読み聞かせに関心のある方)
10名程度
9月20日(土)
10:00~11:30
子どもたちや高齢者の方々に読み聞かせを行う際のポイントについて絵本専門士から専門的に学び、スキルアップを目指しませんか? 西元 道子
(絵本専門士)
大人のための
リトミック
一般
10名程度
10月11日(土)
10:00~11:30
よく知っている曲を歌いながら、手を叩いたりボールなどを使ったりして身体を動かして楽しみましょう。心身ともにリフレッシュ! 中村 佳代子
おとなのための
ピアノ入門講座
一般
10名程度
10月25日(土)
10:00~12:00
家に眠っているピアノはありませんか?楽譜の読み方から簡単なメロディ奏、講師との連弾等、一緒に美しい音色を味わい、楽しみましょう。(初心者大歓迎です) 中池 順子
テラコッタ講座
「来年の干支をつくろう」
一般社会人・学生
10名程度
11月29日、12月13日、20日(いずれも土)
10:00~12:00
※全3回
素焼きの焼き物のことをテラコッタといいます。SDGsで本格的な焼き方で来年の干支、馬をつくってみましょう。※材料費としてお一人400円ずつ徴収させていただきます。 丸田 多賀美

※本学HPから(社会連携センター令和7年度)、または電話(0995-47-2072)でお申し込みください。

鹿児島会場 都築教育学園鹿児島中央キャンパス 鹿児島市上之園町20-2(旧ひまわりクリニック)
講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
親子運動遊び 幼児~小学校低学年
親子15組
7月13日(日)
10:00~11:30
運動能力の基礎は、多くが幼児期から小学生までの時期に養成され遊びの中で身に付いていきます。親子で楽しくいっぱい体を動かしましょう! 伊達 幸博
唱歌・童謡を
楽しく歌おう!
一般
15名程度
8月30日(土)
10:00~12:00
一緒に季節の唱歌や童謡を歌いませんか?曲の情感を味わいながら楽しく歌いましょう! 吉村 耕一
子どもとより良い
関係性をつくる
~ABA(応用行動分析学)の基本講座~
一般(保護者・保育関係者)
10名程度
10月18日(土)
10:00~11:30
つい、「この子は○○な子」と決めつけてしまう子育てや子どもとの関わり。でも、その子の行動パターンや環境が影響しているかもしれません。ABAを使って、少し目線を変えて子どもと関わり、子どもとのよい関係性を作っていきませんか? 青野 孝洋
レジリエンス(逆境に負けない)の力を育てよう! 小学生親子
10組程度
11月1日(土)
10:00~11:30
「レジリエンス」とは逆境や困難があっても、しなやかに乗り越える力のことです。親子で学び、楽しみながらいろいろなワークに取り組んでみましょう。 森吉 里奈
(公認心理師)
クリスマスのおはなし会と松ぼっくりツリーづくり 幼児~小学校低学年までの親子
10組程度
12月14日(日)
10:00~11:30
クリスマスの絵本の読み聞かせと、親子で楽しく簡単オーナメントやかわいい松ぼっくりツリーを作ってみませんか? 有岡 由香
(絵本専門士)
絵本専門士と学ぶ
読み聞かせ講座
一般(読み聞かせに関心のある方)
10名程度
令和8年2月14日(土)
10:00~11:30
ボランティアで読み聞かせをされている方や読み聞かせに関心のある方、絵本専門士とともに読み聞かせの基本を学んでみませんか? 西元 道子
有岡 由香

※本学HPから(社会連携センター令和7年度)、または電話(0995-47-2072)でお申し込みください。
※駐車台数に限りがございます。公共交通機関のご利用か、満車の場合は近くのコインパーキンングをご利用ください。
※鹿児島会場は甲南高校近く、旧ひまわりクリニック跡地となります。(鹿児島市上之園町20-2)

かごしま県民大学とことんまなぶー講座
(カクイックス交流センター中研修室3/鹿児島市山下町14-50)
講座名 対象 開催日時 内容 担当講師
こどもの「やりたい」を引き出すスポーツ指導法 一般、教員、スポーツ指導者
15名程度
8月7日(木)
10:00~12:00
こどもスポーツで大切なポイントは【こどもの発達特性の理解】【楽しさ】【洗練化(上達)】です。ロールプレイを通して、やる気のスイッチをいれる方法を学び、お互いのメソッドを共有して指導者としてのレベルアップをしましょう。高校生や大学生の受講も歓迎です。 伊達 幸博

※この講座の申し込みは、かごしま県民大学ホームページ「とことんまなぶー講座」からお申込みください。

リカレント教育講座

リカレント教育講座について

本学では、出身校ならでは、また、保育者養成校ならではのメリットを生かし、懐かしい友人や様々な現場で働く方々とともに学び合い育ちあうことを目的として、毎年リカレント教育講座を開催しております。今年度も8月3日(日)に実施します。ぜひ保育者同士、また懐かしい仲間との交流の場としてぜひご活用いただき、心をリフレッシュし、翌日からの保育活動に臨んでいただければ嬉しいです。
職場内の同僚や先輩方の中にも参加希望者の方がいらっしゃる際は、本学卒業生に限らずお誘いください。多数のご参加をお待ちしております。

日程

令和7年8月3日(日) 受講料は無料です

[9:30~10:00]受付(4F 第1講義室)

[10:00~10:40]開講式 座談会

[10:50~11:50]選択講座受講

[11:50~12:00]閉講式

受講料は無料です

場所

第一幼児教育短期大学 4F第1講義室  選択講座は各教室にて

対象

本学卒業生、または保育者

選択講座
選択講座名 内容 担当講師
保育の困りごと相談講座 日々の保育活動の中での悩みや対処法について
保護者との関わり方について
専門教員が適切にアドバイスします
西元 道子
神﨑 光彦
”気になる子ども”
への支援
現場での気づき(発達?愛着?)や関わり方の工夫、保護者との連携の在り方等、事例をもとに検討します。 森吉 里奈
青野 孝洋
運動遊び講座 現場で活用できる運動遊びの情報提供
運動不足がキレる子を作る!?最新の脳科学から学びます。
伊達 幸博
キラキラの
キャンドル立て
シーガラス、ガラスのコップ、紙粘土などを用いて、子どもたちとも作れるキャンドル立てを作ってみましょう。 丸田 多賀美
持参物

筆記用具
※動きやすい服装でご参加ください。

お申込方法(5月より申込開始)

7月29日(火)までに、HPか電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。

電話予約の際は以下の項目を担当者にお伝えください。

①氏名

②所属園名 

③連絡先メール

④連絡先電話番号 

⑤選択講座名(上記4つの講座から1つ)

出前授業

本学教員が小中高校に出向き、授業を行うことによって、学ぶ楽しさを知り、生き方を考え、自身の将来の職業についてイメージのできる機会とする。

講座一覧
講座名・担当講師 対象 内容 伝えたいこと
絵本で学ぼうSDGs

講師:西元 道子
小中高
教職員
SDGsの中でも、特に「貧困」「ジェンダー平等」「環境問題」などに焦点を当て、絵本を通してわかりやすく説明することにより、児童生徒の気づきや理解を促します。国立青少年教育振興機構「絵本専門士」・SDGs for school認定エデュケーターとして、専門的に最新の情報を紹介いたします。 今この瞬間、世界の子どもたちは、どんな生活を送っているのでしょう。私たちの住む地球は、これからどうなっていくのでしょう。絵本を通して一緒に考えてみましょう。
中高生のための
「おはなし会」

講師:有岡 由香
中高 絵本は赤ちゃんから大人まで楽しむことができ、赤ちゃんに絵本をプレゼントするブックスタート活動は全世界に広がっています。絵本の読み聞かせの効果を学び、実際に「読み聞かせ」や「おはなし会」を体験してみましょう。 幼少期、誰かに絵本を読んでもらう経験と、成長した今改めて絵本に出会うこと、誰かから読んでもらったり、自分が読んであげたりする経験を通して、絵本の可能性について考えてみましょう。
相手に伝わる話し方

講師:吉村 耕一
小中高 言葉かけや視線など、人と接するときに大切なことを学びます。特に、声の出し方に重点を置いてロールプレイを交えながら、コミュニケーションに必要なことを考えましょう。 相手に自分の真意を的確に伝えるために、自分自身にとって何が重要なのか体験を通して気づく力を身につけます。
安全な毎日を過ごそう

講師:大窪 智美
幼小 日常生活で起こる危険について理解し安全に行動できるようになると共に、もし、けがや病気が起きてしまった時に、身近なものを使った方法で、応急手当ができるようになることを目指します。 かけがえのない命を守るために、日常生活におけるリスクを知り、適切な応急手当ができるようになりましょう。
生命(いのち)の安全教育

講師:森吉 里奈
小中高
保育者
教職員
文科省は、性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないよう「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。動画を使用したり、考える時間を持ったりして進めていきます。 発達段階に応じて、プライベートゾーン、SNSの使い方、自分と相手を守る距離感、デートDV、二次被害等を扱い、相談の仕方などもお伝えします。
心と体を育む音楽遊び

講師:中村 佳代子
小中高 歌いながら身体や楽器、ボールなどを使って動きます。ビートに乗って動くことは心身のコントロールにもつながります。音楽遊びの楽しさを体験しましょう。そして音楽遊びの役割を考えてみましょう。 音楽活動の一つに「音楽を聴きながら動く」方法があります。歌って聴いて動く遊びは子どもたちに大人気。遊びへの意欲を高め、豊かな心と体を育んでくれます。
輝く保育者を目指して
~必要な資格と実技体験~

講師:中池 順子
中高 保育者は、子どもの成長になくてはならない存在です。保育者の仕事内容や必要な資格について学びます。 現場で行われている手遊び、リズム遊び、絵本の読み聞かせ等を体験して、保育者となった自分をイメージしてみましょう。 保育者は、温かく優しい心で子ども達を導き、育てていきます。子ども達と共に自分自身も成長できる、やりがいのある仕事です。
一致団結!
チームビルディング!

講師:伊達 幸博
小中高 ゲームやアクティビティを通じて、「楽しく」コミュニケーションを促進し、自主性を育てます。ゴールに向かって異なるスキルを尊重し、融合させていく体験は、学級をグループからチームに変えるのに最適です。 生徒たちが主体的に、自分らしさ、お互いの考えの違い、多様性を認め合い、それぞれの経験や強みを活かして相互に関わりながら、一丸となって共通のゴールを達成しようとチャレンジする中で、協働的学びを実践します。
以心伝心!
アイスブレイク!

講師:伊達 幸博
小中高
教職員
中1ギャップ等、新しい環境への移行期はつまづきがちですが、様々なレクレーショオン活動を通じ、人間関係構築を促すことでつまづきを予防します。 友達が一人いれば、人は立ち上がれます。そのきっかけ作りにレクレーションは大変効果的です。内容は相談の上、オーダーメイドします。
オリジナルスタンプをつくろう

講師:丸田 多賀美
短時間でできる消しゴムを使ったスタンプづくり。 てづくりスタンプ製作を通して、個性を認め合える教育の在り方や物を大切にする心など、子ども達の心の成長に寄り添う造形教育についてお伝えします。
絵本のひみつ

講師:神﨑 光彦
小中高
保護者
教職員
絵本には、無意識にその世界に引き込まれる魅力があります。日本をはじめ、世界中で読まれている絵本をもとにそのひみつを解きあかしていきます。 絵本を好きになること、それは、自分や他者を好きになり、愛することへと繋がっていくと考えます。”絵本の魅力”を、読み聞かせを通して伝えていきます。
お申込方法

受講料は無料。
希望する講座名、日時を電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。
授業時間は45分~50分を予定しています。

学生のボランティア活動

本学学生のほとんどが鹿児島県・宮崎県出身者である。学生が地域に赴き、地域社会と協働し、地域社会に貢献する場として、ボランティア活動を積極的に行います。

お申込方法

活動日3週間前までに、お電話(0995-47-2072)にてお申し込みください。
尚、学生は授業・学校行事を優先致します。希望に添えない場合もあります

予約の際は以下の項目を担当者にお伝えください。

①場所

②日時

③人数

④活動内容等

お申し込み・お問い合わせ先

〒899-4395 霧島市国分中央 1-10-2
第一幼児教育短期大学 社会連携センター 

TEL:0995-47-2072/FAX:0995-46-7830
担当:中池 順子