社会連携センター

社会連携センター(令和4年度)

 第一幼児教育短期大学は、地域の保育者養成校として、これまで述べ4700名を超える多くの人材(保育者)を輩出してきました。
 令和2年度に、各教員の研究・教育成果を地域社会に還元する為の生涯学習活動、保育者養成校としての人材育成、学生が地域貢献を行う場としてのボランティア活動を展開するために、「社会連携センター」を設置しました。
今後さらに、これらの取り組みを組織的に実施し、発展させ、開かれた短期大学、地域に愛される短期大学を目指していきます。

取り組み

リカレント教育講座受講生募集
第一幼児教育短期大学は生涯教育を応援します。
いずれも参加費は無料です。

⑴ 公開講座(受講料は無料です)

専門分野の研究で得た成果を社会に還元し、生涯教育の提供を行い、地域社会との連携を深める。

※表は横スワイプできます
選択講座名 内容 日時 コメント

①赤ちゃんのお世話を
してみよう
大窪智美先生

幼児~小学校低学年
親子10組

令和4年
7月23日(土)
10:00~12:00

赤ちゃんのお人形を使って、おむつ
えたり、ミルクを作ったりなど、
世話を体験してみましょう。
そして、
自分が成長するまでの様子
を、おうち
の人と話しましょう。

②親子運動遊び
伊達幸博先生

幼児~小学校低学年

親子15組

令和4年
8月20日(土)
10:00~11:30

運動能力の基礎は、90%が幼児期
から
学生までの時期に養成され、
それらは
べて遊びの中で身に
付いていきます。
親子でスキンシップを図りながら、
楽し
いっぱい体を動かしましょう!

③オリジナル紙バッグを
つくろう
西田雅美先生

年中、年長の幼児

(4~5歳)の

親子5組

令和4年
9月3日(土)
10:00~11:00

親子で力を合わせながら切り紙を
デザイ
し、自分だけのオリジナル
紙バッグを
つくってみましょう

④親子で楽しむ
絵本の読み聞かせ
笠野恵子先生

幼児親子

8組程度

令和4年
9月10日(土)
10:30~11:30

親子で一緒に絵本を楽しみ、コミュ
ニケ
ションを取り合いましょう!

⑤爽健美体操
伊達幸博先生

一般
20名程度

令和4年
9月10日(土)
10:00~12:00

貴方のストレスはどれくらい?
心理テスト
で調べてみませんか?
その後、心身一元論
に基づいた
リラクゼーションメソッド
実践
しましょう。

⑥おとなのための
ピアノ入門講座
中池順子先生

一般
10名程度

令和4年
9月17日(土)
10:00~12:00

家に眠っているピアノはありませんか?
楽譜の読み方から簡単なメロディ奏、
との連弾等一緒に美しい音色を
味わい、
楽しみましょう!

 ⑦大人のための
楽しいリトミック
中村佳代子先生

一般
10名程度

令和4年
10月22日(土)
10:00~11:30

 一人でふたりでみんなで、歌って動い
て遊びます。
音楽の新しい楽しみ方を
体験してみませんか?

 ⑧干支の焼き物をつくろう
(全3回)
丸田多賀美先生

一般・学生
10名程度

令和4年
11月19日、26日

12月3日(土)
14:00~16:00

 テラコッタ粘土をつかって素焼きの
オブジェをつくります。
お正月に飾れ
る干支の動物をつく
って、手作り窯で
焼いてみましょう。

※3回の参加が必要な講座です。

※申し込みの締め切りは、各講座5日前までとなります。
 申し込みされた方には受講手続き完了のハガキを郵送いたします。
今年度の申し込みは終了しました。

⑵ リカレント教育講座

現役保育者の保育専門分野の研修を行う。保育者同士の交流も行い、共に学び合いながら社会に貢献できる人材の育成を図る。

※今年度の受付は終了しました。

今年度の申し込みは終了しました。

⑶ 出前授業

本学教員が小中高校に出向き、授業を行うことによって、学ぶ楽しさを知り、生き方を考え、自身の将来の職業についてイメージのできる機会とする。※出前授業の申し込みは電話のみとなっております。

⑷ 学生のボランティア活動

本学学生のほとんどが鹿児島県・宮崎県出身者である。学生が地域に赴き、地域社会と協働し、地域社会に貢献する場として、ボランティア活動を積極的に行う。

〈申し込み方法〉

ボランティア活動内容(場所、日時、人数、活動内容等)を活動日3週間前までに電話でご連絡ください。(尚、学生は授業・学校行事を優先致します。希望に添えない場合もあります)

 

お問合せ・申し込み

第一幼児教育短期大学 社会連携センター
TEL:0995-47-2072
FAX:0995-46-7830
【担当】中池 順子