第一幼児教育短期大学は、地域の保育者養成校として、これまで述べ4000名を超える多くの人材(保育者)を輩出してきました。
令和2年度には、各教員の研究・教育成果を地域社会に還元する為の生涯学習活動、保育者養成校としての人材育成、学生が地域貢献を行う場としてのボランティア活動を展開するために、「社会連携センター」を設置しました。
今後さらに、これらの取り組みを組織的に実施し、発展させ、開かれた短期大学、地域に愛される短期大学を目指していきます。
リカレント教育講座受講生募集
第一幼児教育短期大学は生涯教育を応援します。
いずれも参加費は無料です。
専門分野の研究で得た成果を社会に還元し、生涯教育の提供を行い、地域社会との連携を深める。
選択講座名 | 内容 | 日時 | コメント |
---|---|---|---|
おとなのための ピアノ入門講座 中池順子先生 |
一般 7名程度 |
令和2年 10月24日(土) 10:00~12:00 |
家に眠っているピアノはありませんか?楽譜の読み方から簡単なメロディ奏、講師との連弾等、一緒に美しい音色を味わい、楽しみましょう。 |
大人のための 楽しいリトミック 中村佳代子先生 |
一般 10名程度 |
令和2年 10月31日(土) 10:00~12:00 |
音楽を楽しみながら身体を動かして、思いっきり笑いましょう!! ※リトミックは、音楽と動きを通して、身体と精神のバランスを整え、様々な感覚を目覚めさせます。 |
親子運動遊び 牧野 周三先生 |
幼児~小学 1,2年の親子15組 |
令和2年 10月31日(土) 10:00~12:00 |
親子で仲良し体操 ボール遊びに挑戦 |
コミュニケーション スキルを膨らまそう 牧野 周三先生 |
学生 幼小中学校教員15名 |
令和2年 12月5日(土) 10:00~12:00 |
常識にとらわれない発想“Yes and”を使って、人間関係のスキルアップを目指します。インプロシンキング(相手の言葉やアイデアを瞬間的に受け入れ、それに自分のアイデアを即興で対応する)の手法で、直観力を磨きながら即興的に相手との関わりを体験します。事前の打ち合わせや台本のない日常生活を円滑に進めるにはどんな発想やどんな協力があるのか、“第六感”を感じるワークショップです |
個性を活かそう!! クロッキー制作会 丸田多賀美先生 |
一般・学生 10名 | 令和2年 12月5日,12日(土) 10:00~12:00 |
クロッキーとは短時間でモデルを観察して描く手法です。描画材は各自持参。(鉛筆とスケッチブック、油絵セットとキャンバスボードなど) 希望者は立体での粘土クロッキー体験も可能です。粘土と粘土ベラ等は本学で準備できます。 |
現役保育者の保育専門分野の研修を行う。保育者同士の交流も行い、共に学び合いながら社会に貢献できる人材の育成を図る。
\ お申込み前にZoom加入要領のご確認をお願いします! /
本学教員が小中高校に出向き、授業を行うことによって、学ぶ楽しさを知り、生き方を考え、自身の将来の職業についてイメージのできる機会とする。
本学学生のほとんどが鹿児島県・宮崎県出身者である。学生が地域に赴き、地域社会と協働し、地域社会に貢献する場として、ボランティア活動を積極的に行う。
〈申し込み方法〉
ボランティア活動内容(場所、日時、人数、活動内容等)を活動日3週間前までにご連絡ください。(尚、学生は授業・学校行事を優先致します。希望に添えない場合もあります)
第一幼児教育短期大学 社会連携センター
TEL:0995-47-2072
FAX:0995-46-7830
【担当】中池 順子