幼児教育系の大学・短期大学に関心をもち、進学を希望されている皆さんを対象に、保育に対して少しでも理解を深めていただけたらと願い、オープンキャンパスを開催いたします。
多くの生徒さん、保護者の方のご参加をお待ちしております。
なお、学校見学は、いつでもどうぞ!!
(ただし、日曜・祝祭日を除きます。まずは、電話を!!)
フリーダイヤル 0120-47-2072
第一幼児教育短期大学
〒899-4395 鹿児島県霧島市国分中央一丁目10-2
TEL:0995-47-2072
FAX:0995-46-7830
フリーダイヤル:0120-47-2072
受付 | 9:30~9:50 |
---|---|
開催挨拶・本学概要説明 | 10:00~10:40 |
講座 | 10:50~12:00 |
昼食 | 12:10~12:50 |
相談コーナー | 13:00~14:30 |
施設案内 | 13:00~希望者のみ |
実際に保育の世界に触れる・学べる
保育講座Ⅰ | 芸術療法=コラージュ療法= | 担当 若松 洋子 |
---|---|---|
心に何らかの問題を抱える子どもの問題が大きくなる前に、保育者が予防的に介入できる身近な芸術療法があります。興味のある写真や絵を切り貼りして作品を完成させ、それを味わいながら自分の心に触れてみませんか? |
保育講座Ⅱ | 赤ちゃんのお世話を体験しよう | 担当 大窪 智美 |
---|---|---|
赤ちゃんの人形を使って、ミルク作りやおむつ交換など赤ちゃんのお世話を体験してみましょう。 |
保育講座Ⅲ | おりがみであそぼう | 担当 西田 雅美 |
---|---|---|
いろいろな花を折り、オリジナルの作品を一緒にデザインしてみませんか? |
音楽講座Ⅰ | 手作り楽器で演奏してみよう | 担当 中池 順子 |
---|---|---|
保育園・幼稚園での音楽活動を体験してみましょう!! |
保育講座Ⅳ | ミニミニ絵本を作ってみよう | 担当 笠野 恵子 |
---|---|---|
身近なペーパーを使って一緒に楽しんで表現しましょう。 |
保育講座Ⅴ | 子どもの応急手当てを体験しよう | 担当 大窪 智美 |
---|---|---|
包帯や三角巾を上手に巻いてみましょう。また、ペットボトルやダンボールなどの身近にある物を使った応急手当を学びましょう。 |
幼児体育講座 | 幼児期の運動遊び | 担当 牧野 周三 |
---|---|---|
スポーツでない運動をしてみよう/幼児運動会 |
音楽講座Ⅱ | 歌って動いて遊ぼう! | 担当 中村 佳代子 |
---|---|---|
子どものうたを歌ったり動いたりして遊んでみませんか。いろいろな遊びが広がります。 |
教科内容を含む、学生生活全般について |
---|
○教育相談(実習・ピアノなどを含む全ての科目の相談にお応えします)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |