【手作りおもちゃ研究】
身近にある不用な素材を使った手作りおもちゃを研究してきました。
子どもの発達や安全を考慮し、握りやすく当たっても痛くない軍手を利用したお手玉を作りました。
段ボールを使って大きな転がしおもちゃを作りました。
大きく転がしたち小さく転がしたり、テーブルにしたり、年齢に応じていろいろな遊びが展開できます。
【エプロンシアター&いろがみ研究】
子どもたちに感動を与える話し方や演じ方について研究し、エプロンシアターを実演しました。
切り絵を実演しました。いろがみとはさみを使って綺麗な模様をたくさん作り出すことができました。
【言葉あそび研究】
サンタクロースは本当にいるの?誰もがよく知っているキャラクター達が言葉あそびのクイズを会場の皆さんと一緒に解きながら、その謎に迫りました。
韓国語、中国語などいろいろな国の言葉で、「ジングルベル♪」を合唱しました。
【美術研究】
ふくろうのろうそく立てや食器、オカリナを作成しました。
ふくろうは会場に柔らかい光を放ち、オカリナは優しい音色を奏でました。
油絵です。何度も油絵具を重ね完成までに長い時間が掛かりましたが、絵とじっくり向き合い、思いを巡らすことの素晴らしさを学びました。
【自然あそび研究】
いろいろな植物の特徴を学び、活用方法を研究しました。
植物の葉とつる植物で素敵なクリスマスリースや壁面ができました。
つる植物を使ったいろいろな遊びの展開例も紹介しました。
つる植物は強くて柔軟性がありいろいろな遊びに活用できます。
【音楽劇研究】
おはなしミュージカル「スーパーモンキーゴクウ」を演じました。
響き渡る歌声と力強い演技が観客席の皆さんを惹きつけました。
これまで、歌唱力と表現力を磨き、演技を観せる工夫を研究してきました。その成果を発揮し精一杯演じることができました
【音楽アンサンブル研究】
保育現場で活用できるマーチングの研究も行いました。
総指揮、フラッグは初めての経験でしたが、自分達で動きを考えて笑顔で発表しました。
卒園式でよく使われている「さよならぼくたちのほいくえん」を手話を入れて2部合唱で演奏しました。温かい声がいっぱいに広がりました。
【音楽あそび研究】
子どもの動きについて研究を重ね、リズムと動きを融合した模倣あそび「こんなこと、こんなこと、できますか~♪」を実演しました。
絵本「りんごかもしれない」に描かれている想像の楽しさを、歌と動き、楽器で表現しました。
【幼児体育研究】
チアボンボンを使ったリズム運動を“忍たま乱太郎・勇気100%”に乗せて表現しました。
組体操では研究成果を1人~6人演技で表現しました。
写真は”スター・★”です